2014.8.12 更新

意外と簡単です☆手作りアクセサリー♪
皆様こんにちは
夏生皇です。
蝉の元気な鳴き声が、朝
から響き渡っていますね。「今日も暑いのかしら」なんて思うと、日中はついつい家の中で過ごしてしまいがち
何をしようかなと思っていたのですが、以前、手先の器用なおともだちに教えてもらった簡単手作りネックレスを思い出し、久しぶりに作ってみることにしました
必要な材料は、出番の少なくなってきた不要なハンカチやネクタイの布。それから、スチボールと言われる軽量の玉です

まず細長く布を切り、二つ折りに畳んで端を手縫いでチクチク縫っていきます。縫い終わったら、輪になっている布をひっくり返します。
そうすると、縫い目が見えないような細長い筒状になります。

適当なところで結び目を作り、布の中にスチボールを好みの長さの分だけ入れます。ここまででも、30分はかかりません。
あとは結び目のところから針をさして、スチボールの中心めがけて針を通します。一個のスチボールに針を通したらグルグルと3重くらい糸を巻き付けて、次のスチボールにまた針を通します。

これの繰り返しで、好みの長さになったら、最後はまた結び目を作っておしまいです

結び目の変わりに大きな玉を使ってもいいし、結び目の上にリボン
を巻き付けてもいいし、そこは自分流にアレンジ出来ます。
今回のネックレスは約1時間半
で完成しました。軽量で首もこらないし、おすすめです。使う布地によって、がらりと印象が変わるのも面白いですよ
次は、ラップブレスレット。前に、3重巻きに出来る手作りのブレスレットをはめていたら、姪っこちゃん
から「作って
」とリクエストがあったので、夏のお盆の帰省時に渡せるように作ってみました。
材料は、レザー紐、ビーズ、ボタンのような留め具と下記写真のビーズ用の細い針です。

まず、レザー紐を半分に折って、ボタンのような留め具を付けます。

その間に好きなビーズを置いて、数字の8をイメージしながら糸を通していくのですが、今回は2種類のビーズを使っています
最初にクリアのビーズを編みこんで、中ほどでピンク色のビーズを使用しました


(1)左側の紐の上を通って、ビーズ穴をくぐらせる。
(2)右側の紐の下を通って、くるっと巻き付ける。
(3)右側の紐の上を通って、ビーズ穴をくぐらせる。
(4)左側の紐の下を通って、くるっと巻き付ける。
この繰り返しになります。好みの長さになるまでこの作業を繰り返したら、最後は糸を紐に巻き付けて玉結びを作り処理をします。
紐の最後は2か所に結び目を作り、

その結び目の間に最初のボタンのような留め具を通したら、ラップ状になり出来上がりです

今回は姪っこ向けに作ったので、一重バージョンです。ビーズの種類をスワロフスキーで作ると、キラキラ感
がアップしてきれいですよ
一度作りだすと、思わずはまってしまう手作りアクセサリー
我が家は男子3兄弟なので、ひたすら自分や姪っこちゃんのために作り、完成したアクセサリーを見て、自己満足にひたります

皆様もよかったら、どうぞお試しくださいませ

蝉の元気な鳴き声が、朝


何をしようかなと思っていたのですが、以前、手先の器用なおともだちに教えてもらった簡単手作りネックレスを思い出し、久しぶりに作ってみることにしました

必要な材料は、出番の少なくなってきた不要なハンカチやネクタイの布。それから、スチボールと言われる軽量の玉です


まず細長く布を切り、二つ折りに畳んで端を手縫いでチクチク縫っていきます。縫い終わったら、輪になっている布をひっくり返します。
そうすると、縫い目が見えないような細長い筒状になります。

適当なところで結び目を作り、布の中にスチボールを好みの長さの分だけ入れます。ここまででも、30分はかかりません。
あとは結び目のところから針をさして、スチボールの中心めがけて針を通します。一個のスチボールに針を通したらグルグルと3重くらい糸を巻き付けて、次のスチボールにまた針を通します。

これの繰り返しで、好みの長さになったら、最後はまた結び目を作っておしまいです


結び目の変わりに大きな玉を使ってもいいし、結び目の上にリボン

今回のネックレスは約1時間半


次は、ラップブレスレット。前に、3重巻きに出来る手作りのブレスレットをはめていたら、姪っこちゃん


材料は、レザー紐、ビーズ、ボタンのような留め具と下記写真のビーズ用の細い針です。

まず、レザー紐を半分に折って、ボタンのような留め具を付けます。

その間に好きなビーズを置いて、数字の8をイメージしながら糸を通していくのですが、今回は2種類のビーズを使っています

最初にクリアのビーズを編みこんで、中ほどでピンク色のビーズを使用しました



(1)左側の紐の上を通って、ビーズ穴をくぐらせる。
(2)右側の紐の下を通って、くるっと巻き付ける。
(3)右側の紐の上を通って、ビーズ穴をくぐらせる。
(4)左側の紐の下を通って、くるっと巻き付ける。
この繰り返しになります。好みの長さになるまでこの作業を繰り返したら、最後は糸を紐に巻き付けて玉結びを作り処理をします。
紐の最後は2か所に結び目を作り、

その結び目の間に最初のボタンのような留め具を通したら、ラップ状になり出来上がりです


今回は姪っこ向けに作ったので、一重バージョンです。ビーズの種類をスワロフスキーで作ると、キラキラ感


一度作りだすと、思わずはまってしまう手作りアクセサリー



皆様もよかったら、どうぞお試しくださいませ


- 2021年1月( 1 )
- 2020年12月( 2 )
- 2020年11月( 2 )
- 2020年10月( 1 )
- 2020年9月( 1 )
- 2020年8月( 2 )
- 2020年7月( 1 )
- 2020年6月( 2 )
- 2020年5月( 1 )
- 2020年4月( 1 )
- 2020年3月( 2 )
- 2020年2月( 1 )
- 2020年1月( 2 )
- 2019年12月( 1 )
- 2019年11月( 2 )
- 2019年10月( 1 )
- 2019年9月( 2 )
- 2019年8月( 1 )
- 2019年7月( 1 )
- 2019年6月( 2 )
- 2019年5月( 1 )
- 2019年4月( 2 )
- 2019年3月( 1 )
- 2019年2月( 1 )
- 2019年1月( 2 )
- 2018年12月( 1 )
- 2018年11月( 1 )
- 2018年10月( 1 )
- 2018年9月( 2 )
- 2018年8月( 1 )
- 2018年7月( 2 )
- 2018年6月( 1 )
- 2018年5月( 2 )
- 2018年4月( 1 )
- 2018年3月( 2 )
- 2018年2月( 1 )
- 2018年1月( 1 )
- 2017年12月( 2 )
- 2017年11月( 2 )
- 2017年10月( 1 )
- 2017年9月( 1 )
- 2017年8月( 2 )
- 2017年7月( 1 )
- 2017年6月( 1 )
- 2017年5月( 2 )
- 2017年4月( 1 )
- 2017年3月( 2 )
- 2017年2月( 1 )
- 2017年1月( 2 )
- 2016年12月( 1 )
- 2016年11月( 1 )
- 2016年10月( 1 )
- 2016年9月( 1 )
- 2016年8月( 1 )
- 2016年7月( 2 )
- 2016年6月( 2 )
- 2016年4月( 1 )
- 2016年3月( 2 )
- 2016年2月( 1 )
- 2016年1月( 2 )
- 2015年12月( 1 )
- 2015年11月( 2 )
- 2015年10月( 1 )
- 2015年9月( 1 )
- 2015年8月( 2 )
- 2015年7月( 4 )
- 2015年6月( 1 )
- 2015年5月( 4 )
- 2015年4月( 1 )
- 2015年3月( 2 )
- 2015年2月( 2 )
- 2015年1月( 3 )
- 2014年12月( 1 )
- 2014年11月( 1 )
- 2014年10月( 3 )
- 2014年9月( 3 )
- 2014年8月( 3 )
- 2014年7月( 3 )
- 2014年6月( 2 )
- 2014年5月( 2 )
- 2014年4月( 3 )
- 2014年3月( 3 )
- 2014年2月( 2 )
- 2014年1月( 2 )
- 2013年12月( 2 )
- 2013年11月( 3 )
- 2013年10月( 1 )
- 2013年9月( 3 )
- 2013年8月( 2 )
- 2013年7月( 5 )
- 2013年6月( 3 )
- 2013年5月( 2 )
- 2013年4月( 4 )
- 2013年3月( 2 )
- 2013年2月( 3 )
- 2013年1月( 3 )
