2013.1.17 更新

新春・初のプリザーブドフラワー体験へ!
こんにちは!今野です。
年末年始の帰省から戻った翌日の1月6日、モザイクモールで開催されていたプリザーブドフラワー講習会に参加してきました。
フラワースタジオAYAROMANCUP
『憧れプリザ♪~すきいろ新春アレンジ~初心者』
今回、私が体験して作ったアレンジメントがこちら↓

すっごく綺麗に出来ました!!…と、言いたいところですが、よく見るといろいろとアラだらけ(汗)。「下の土台(グリーンのスポンジ)が見えてる~」とか、「バラの表情に合わせて向きを調整するべきだった~」とか、「リボンを生かしきれていないな…」とかとか。
欲を言えばキリはありませんが、こうして完成したものを家で飾ると、とってもうれしい気分になっています。
講師は、フラワースタジオAYAROMANCUPの宮本あやこ先生。
さすが、お花の先生という感じの雰囲気ただよう、気品のある素敵な方でした。
約1時間半の体験講座。どのように作っていくのか、ざっくりとですが画像でご紹介します。
予約の段階で希望の色味をセレクトします。

かすみ草を3つほどに分けて、上の部分が揃うように小さくまとめていきます。

アジサイも同様に分けた後、それぞれをワイヤーでまとめていきます。
「花びらが上の方でまとまるようにするとボリュームが出てかわいいですよ~」と先生からアドアイスをいただきました。確かに。納得!

メインのバラにもワイヤーを。繊細なお花にプスッと差し込むのはかなりの勇気が入りました。

なんとか花を壊さずに差し込み完了。ワイヤー部分を緑のテープで巻いて茎に見立てていきます。
普段、お花に触れる機会の少ない日々なので、とても繊細な作業に必要以上の緊張感が…。
肩と腕にすっごく力が入り、手先が震えました。

お隣のMさんはサクサクと慣れた手つきで進めていきます。なんと、10月から月に1回定期的にこちらの講習を受けていらっしゃるとか。
私のような単発参加も可能ですが、こちらのレッスンは、毎月通っている生徒さんも多く、先月はリースを作ったそうですよ!
ワイヤーの差し込み終了後は、花器の中にアレンジしていき、完成です。

同じテーブルの正面にいたYさんはブルーで、

そのお隣のAさんは赤!花の色味でも全く違う作品に仕上がります。

終わった後は心地よい疲労感!お花の世界にグーっと集中することが新鮮で楽しい体験でした。
こちらのレッスンですが、月に一度の頻度で定期的に開催されているようですよ。詳しいスケジュールは先生のホームページ内のブログでも告知しているそうなので、興味のある方はぜひ、チェックしてみてください。
↓
フhttp://ayaromancup.web.fc2.com/
「『花が好き、色が好き』はもちろん、楽しい空間が好きです。人生は楽しいのが一番です。楽しんでいる人は強い。
今後もお花を通じての出会いを楽しみ、美しいと思える色合わせやデザインを共感する時間を楽しんでいきたいと思っています。
最初は、何ごとも誰もが初心者です。女性が今より少し幸せになるには、楽しいことを見つけなきゃ!今後も安心してお気軽に参加してくださいね。」と宮本先生。
素敵なアレンジメントに加え、コミュニケーションも楽しい、大満足の体験でした!!
年末年始の帰省から戻った翌日の1月6日、モザイクモールで開催されていたプリザーブドフラワー講習会に参加してきました。
フラワースタジオAYAROMANCUP
『憧れプリザ♪~すきいろ新春アレンジ~初心者』
今回、私が体験して作ったアレンジメントがこちら↓

すっごく綺麗に出来ました!!…と、言いたいところですが、よく見るといろいろとアラだらけ(汗)。「下の土台(グリーンのスポンジ)が見えてる~」とか、「バラの表情に合わせて向きを調整するべきだった~」とか、「リボンを生かしきれていないな…」とかとか。
欲を言えばキリはありませんが、こうして完成したものを家で飾ると、とってもうれしい気分になっています。
講師は、フラワースタジオAYAROMANCUPの宮本あやこ先生。
さすが、お花の先生という感じの雰囲気ただよう、気品のある素敵な方でした。
約1時間半の体験講座。どのように作っていくのか、ざっくりとですが画像でご紹介します。
予約の段階で希望の色味をセレクトします。

かすみ草を3つほどに分けて、上の部分が揃うように小さくまとめていきます。

アジサイも同様に分けた後、それぞれをワイヤーでまとめていきます。
「花びらが上の方でまとまるようにするとボリュームが出てかわいいですよ~」と先生からアドアイスをいただきました。確かに。納得!

メインのバラにもワイヤーを。繊細なお花にプスッと差し込むのはかなりの勇気が入りました。

なんとか花を壊さずに差し込み完了。ワイヤー部分を緑のテープで巻いて茎に見立てていきます。
普段、お花に触れる機会の少ない日々なので、とても繊細な作業に必要以上の緊張感が…。
肩と腕にすっごく力が入り、手先が震えました。

お隣のMさんはサクサクと慣れた手つきで進めていきます。なんと、10月から月に1回定期的にこちらの講習を受けていらっしゃるとか。
私のような単発参加も可能ですが、こちらのレッスンは、毎月通っている生徒さんも多く、先月はリースを作ったそうですよ!
ワイヤーの差し込み終了後は、花器の中にアレンジしていき、完成です。

同じテーブルの正面にいたYさんはブルーで、

そのお隣のAさんは赤!花の色味でも全く違う作品に仕上がります。

終わった後は心地よい疲労感!お花の世界にグーっと集中することが新鮮で楽しい体験でした。
こちらのレッスンですが、月に一度の頻度で定期的に開催されているようですよ。詳しいスケジュールは先生のホームページ内のブログでも告知しているそうなので、興味のある方はぜひ、チェックしてみてください。
↓
フhttp://ayaromancup.web.fc2.com/
「『花が好き、色が好き』はもちろん、楽しい空間が好きです。人生は楽しいのが一番です。楽しんでいる人は強い。
今後もお花を通じての出会いを楽しみ、美しいと思える色合わせやデザインを共感する時間を楽しんでいきたいと思っています。
最初は、何ごとも誰もが初心者です。女性が今より少し幸せになるには、楽しいことを見つけなきゃ!今後も安心してお気軽に参加してくださいね。」と宮本先生。
素敵なアレンジメントに加え、コミュニケーションも楽しい、大満足の体験でした!!

- 2021年1月( 1 )
- 2020年12月( 2 )
- 2020年11月( 2 )
- 2020年10月( 1 )
- 2020年9月( 1 )
- 2020年8月( 2 )
- 2020年7月( 1 )
- 2020年6月( 2 )
- 2020年5月( 1 )
- 2020年4月( 1 )
- 2020年3月( 2 )
- 2020年2月( 1 )
- 2020年1月( 2 )
- 2019年12月( 1 )
- 2019年11月( 2 )
- 2019年10月( 1 )
- 2019年9月( 2 )
- 2019年8月( 1 )
- 2019年7月( 1 )
- 2019年6月( 2 )
- 2019年5月( 1 )
- 2019年4月( 2 )
- 2019年3月( 1 )
- 2019年2月( 1 )
- 2019年1月( 2 )
- 2018年12月( 1 )
- 2018年11月( 1 )
- 2018年10月( 1 )
- 2018年9月( 2 )
- 2018年8月( 1 )
- 2018年7月( 2 )
- 2018年6月( 1 )
- 2018年5月( 2 )
- 2018年4月( 1 )
- 2018年3月( 2 )
- 2018年2月( 1 )
- 2018年1月( 1 )
- 2017年12月( 2 )
- 2017年11月( 2 )
- 2017年10月( 1 )
- 2017年9月( 1 )
- 2017年8月( 2 )
- 2017年7月( 1 )
- 2017年6月( 1 )
- 2017年5月( 2 )
- 2017年4月( 1 )
- 2017年3月( 2 )
- 2017年2月( 1 )
- 2017年1月( 2 )
- 2016年12月( 1 )
- 2016年11月( 1 )
- 2016年10月( 1 )
- 2016年9月( 1 )
- 2016年8月( 1 )
- 2016年7月( 2 )
- 2016年6月( 2 )
- 2016年4月( 1 )
- 2016年3月( 2 )
- 2016年2月( 1 )
- 2016年1月( 2 )
- 2015年12月( 1 )
- 2015年11月( 2 )
- 2015年10月( 1 )
- 2015年9月( 1 )
- 2015年8月( 2 )
- 2015年7月( 4 )
- 2015年6月( 1 )
- 2015年5月( 4 )
- 2015年4月( 1 )
- 2015年3月( 2 )
- 2015年2月( 2 )
- 2015年1月( 3 )
- 2014年12月( 1 )
- 2014年11月( 1 )
- 2014年10月( 3 )
- 2014年9月( 3 )
- 2014年8月( 3 )
- 2014年7月( 3 )
- 2014年6月( 2 )
- 2014年5月( 2 )
- 2014年4月( 3 )
- 2014年3月( 3 )
- 2014年2月( 2 )
- 2014年1月( 2 )
- 2013年12月( 2 )
- 2013年11月( 3 )
- 2013年10月( 1 )
- 2013年9月( 3 )
- 2013年8月( 2 )
- 2013年7月( 5 )
- 2013年6月( 3 )
- 2013年5月( 2 )
- 2013年4月( 4 )
- 2013年3月( 2 )
- 2013年2月( 3 )
- 2013年1月( 3 )
