2017.6.13 更新

プリント類を、見える場所できれいに収納したい!
こんにちは。谷川さやです。
6月に入り、初夏の陽気になってきましたね
この時期になると、リビングのカーペットを取り替えたり、クローゼットの衣替えをしたり、いそいそと夏支度を始めます
「部屋をさっぱりさせるぞ~
」と張り切っていた先日、私の目に飛び込んで来たのは、この現実です。
冷蔵庫に貼り付けた、万年ぐちゃぐちゃのプリント類…

生活感丸出しです
(息子がランドセルの中でしわくちゃにして持って帰ってくるので、なんかもう最初っから汚いのです…
)
お子さんが毎日のように学校から持ち帰るお便りなどのプリント類、皆さんはどのように整理していますか?
周囲のママ友さんに聞いてみたのですが、皆さん口をそろえて言うのは、「学校からのお便りって多いよね~
」ということ。皆さん、バインダーやボックスを使ったりして、収納の工夫をしているようです。
私が冷蔵庫に貼る理由はただ一つ!「ここが一番忘れない場所だから
」お便りには、毎日の予定や提出物の期限などの大事なことが書かれているので、毎日サクッとチェックしたいんですよね。
…ということで、ネット情報を頼りに、少しでもきれいに収納しようと決めました
≪プリント類の整理 私の必須条件≫
・「掲示する場所=冷蔵庫」はゆずれない!(しまったら絶対いろいろ忘れちゃう
)
・目隠しはほどほどにしたい(隠したら絶対いろいろ忘れちゃう
)
まずは、整理の基本。分類作業からスタートです

1.毎日確認するお便り(下校時刻などが記載されている学校予定表)
2.要提出のお便り(学校行事や学童の出欠連絡など)
3.チラシ(参加検討中のチラシなど)
4.プロ野球の試合スケジュールカレンダー(笑)
ざっと、こんな感じで分類出来ました。そして、外せないのは1と2で、3と4は別の場所でも問題ないということも、ここで再認識出来ました(整理って素晴らしい
)。
次は、ネットで調べてみて「これだ
」と思ったいくつかの方法を組合わせて真似してみることに。
必要なのは、クリアファイルとお気に入りの布、あと写真には写っていませんが、マグネット式のクリップです。

クリアファイルの上部の一辺のみを残して、あとはカットしてしまいます。

それで、残した上部にプリントを挟み込みます。

ちなみに、要提出のお便りは半分に折りました。

併せてクリアファイルも半分にカット。記入する部分のみが見えるようになれば、私は忘れない!と思ったからです
お気に入りの布をクリアファイルの大きさに合わせて切り、布はしを両面テープで処理したら完成
じゃん
こんな感じになりました。

だいぶすっきり
満足です
布の目隠しは、毎日確認するお便りの方に付けたのですが、

サッとめくって見られるので、これぐらいの手間ならきっと忘れないと思います(笑)。
(要提出のプリントは、目隠しすると私は危険なので何も付けないことにしました
)
…と、ここまで書いて、「私は一体どれだけ忘れっぽいのだろうか
」と心配になってきました。今度は脳トレのレポートでもしようかな…
以上、谷川さやでした!
6月に入り、初夏の陽気になってきましたね


「部屋をさっぱりさせるぞ~

冷蔵庫に貼り付けた、万年ぐちゃぐちゃのプリント類…


生活感丸出しです

(息子がランドセルの中でしわくちゃにして持って帰ってくるので、なんかもう最初っから汚いのです…

お子さんが毎日のように学校から持ち帰るお便りなどのプリント類、皆さんはどのように整理していますか?
周囲のママ友さんに聞いてみたのですが、皆さん口をそろえて言うのは、「学校からのお便りって多いよね~

私が冷蔵庫に貼る理由はただ一つ!「ここが一番忘れない場所だから

…ということで、ネット情報を頼りに、少しでもきれいに収納しようと決めました

≪プリント類の整理 私の必須条件≫
・「掲示する場所=冷蔵庫」はゆずれない!(しまったら絶対いろいろ忘れちゃう

・目隠しはほどほどにしたい(隠したら絶対いろいろ忘れちゃう

まずは、整理の基本。分類作業からスタートです


1.毎日確認するお便り(下校時刻などが記載されている学校予定表)
2.要提出のお便り(学校行事や学童の出欠連絡など)
3.チラシ(参加検討中のチラシなど)
4.プロ野球の試合スケジュールカレンダー(笑)
ざっと、こんな感じで分類出来ました。そして、外せないのは1と2で、3と4は別の場所でも問題ないということも、ここで再認識出来ました(整理って素晴らしい

次は、ネットで調べてみて「これだ

必要なのは、クリアファイルとお気に入りの布、あと写真には写っていませんが、マグネット式のクリップです。

クリアファイルの上部の一辺のみを残して、あとはカットしてしまいます。

それで、残した上部にプリントを挟み込みます。

ちなみに、要提出のお便りは半分に折りました。

併せてクリアファイルも半分にカット。記入する部分のみが見えるようになれば、私は忘れない!と思ったからです

お気に入りの布をクリアファイルの大きさに合わせて切り、布はしを両面テープで処理したら完成

じゃん


だいぶすっきり


布の目隠しは、毎日確認するお便りの方に付けたのですが、

サッとめくって見られるので、これぐらいの手間ならきっと忘れないと思います(笑)。
(要提出のプリントは、目隠しすると私は危険なので何も付けないことにしました

…と、ここまで書いて、「私は一体どれだけ忘れっぽいのだろうか


以上、谷川さやでした!

- 2020年12月( 2 )
- 2020年11月( 2 )
- 2020年10月( 2 )
- 2020年9月( 1 )
- 2020年8月( 1 )
- 2020年7月( 2 )
- 2020年6月( 1 )
- 2020年5月( 1 )
- 2020年4月( 1 )
- 2020年3月( 1 )
- 2020年2月( 2 )
- 2020年1月( 1 )
- 2019年12月( 1 )
- 2019年11月( 1 )
- 2019年10月( 1 )
- 2019年9月( 1 )
- 2019年8月( 2 )
- 2019年7月( 2 )
- 2019年6月( 1 )
- 2019年5月( 2 )
- 2019年4月( 1 )
- 2019年3月( 2 )
- 2019年2月( 2 )
- 2019年1月( 2 )
- 2018年12月( 2 )
- 2018年11月( 1 )
- 2018年10月( 2 )
- 2018年9月( 1 )
- 2018年8月( 3 )
- 2018年7月( 2 )
- 2018年6月( 1 )
- 2018年5月( 2 )
- 2018年4月( 2 )
- 2018年3月( 1 )
- 2018年2月( 1 )
- 2018年1月( 2 )
- 2017年12月( 1 )
- 2017年11月( 1 )
- 2017年10月( 1 )
- 2017年9月( 2 )
- 2017年8月( 1 )
- 2017年7月( 2 )
- 2017年6月( 1 )
- 2017年5月( 1 )
- 2017年4月( 1 )
- 2017年3月( 1 )
- 2017年2月( 2 )
- 2017年1月( 1 )
- 2016年12月( 2 )
- 2016年11月( 2 )
- 2016年10月( 2 )
- 2016年8月( 4 )
- 2016年7月( 2 )
- 2016年6月( 1 )
- 2016年5月( 3 )
- 2016年4月( 2 )
- 2016年3月( 1 )
- 2016年2月( 3 )
- 2016年1月( 2 )
- 2015年12月( 2 )
- 2015年11月( 1 )
- 2015年10月( 3 )
- 2015年9月( 3 )
- 2015年8月( 6 )
- 2015年7月( 3 )
- 2015年6月( 5 )
- 2015年5月( 5 )
- 2015年4月( 6 )
- 2015年3月( 8 )
- 2015年2月( 8 )
- 2015年1月( 1 )
- 2014年12月( 9 )
- 2014年11月( 6 )
- 2014年10月( 6 )
- 2014年9月( 4 )
- 2014年8月( 4 )
- 2014年7月( 4 )
- 2014年6月( 5 )
- 2014年5月( 7 )
- 2014年4月( 8 )
- 2014年3月( 5 )
- 2014年2月( 6 )
- 2014年1月( 6 )
- 2013年12月( 8 )
- 2013年11月( 5 )
- 2013年10月( 7 )
- 2013年9月( 7 )
- 2013年8月( 6 )
- 2013年7月( 2 )
- 2013年6月( 5 )
- 2013年5月( 5 )
- 2013年4月( 4 )
- 2013年3月( 6 )
- 2013年2月( 5 )
- 2013年1月( 5 )
- 2012年12月( 4 )
