2019.11.21 更新

乾燥知らずの肌を目指して
こんにちは
佐竹莉佳です
外では紅葉が美しく、家の中では鍋料理が恋しい季節になってまいりました
朝晩の冷えからも、冬の始まりを感じますね
冬は厳しい寒さとの戦いでもありますが、乾燥という大敵も待ち構えています
我が家の加湿器は常にフル稼働
そして洗濯物も、半分部屋干ししながら湿度を調節しています。
最近、加湿器や、身近なもので加湿出来そうなものを探して試すのが、プチマイブームです
皆さんはどんな工夫をしているのかな

空気が乾燥しているこの季節は、肌がカサカサしたり、突然吹き出物ができたり、敏感に
もちろん乾燥するのは顔だけではありません。腕や脚なども同じく放っておくと、どんどん肌の状態が悪くなってしまいます
毎日念入りに、時間をかけてケアしたいけれど、子育て中のお風呂タイムは、そんなに優雅な時間を与えてくれません
それでも肌を守るため、少しの時間で簡単に出来るケアなら、毎日継続出来そう
ということで、私が最近使っている保湿グッズを紹介します。
今通っているモザイクモール2階ミュゼプラチナムにて購入した商品たちです
※注意※
モザイクモール2階のミュゼプラチナムでは、ミュゼ会員のみコスメ商品の購入が可能です!
まずは、全身保湿に欠かせないミルクローションです

脱毛中の肌は、とくに乾燥しやすいので、お風呂上がりや出かける前、日中乾燥しているなぁと思ったときに、手にとり、伸ばしています。
こちらを毎日全身に惜しみなく使っていたら、寒い季節特有の痒みもなくなり、ストレスを感じない肌になってきました。
写真の左側は、さらに保湿を極めたモイストタイプで、これからの季節に活躍しそうです
ポンプ式なのも、面倒くさがりな私には嬉しく、この使いやすさも継続の秘訣かもしれません。香りも数種類あり、気分によって選べるのも楽しみです
より乾燥が気になるときは、さらにしっとりのプラセンタボディケアクリームをとろり

このしっとりを覚えたら、塗らずにはいられなーい

クリームと同シリーズの美容液が大のお気に入りで、毎晩、洗顔後の肌に適量をなじませています。

サラブレッドプラセンタの原液

使い始めてすぐに潤いを実感でき、今ではスキンケアの始めには、欠かせない存在となりました

そして、私の週末のご褒美ケアはこちら
バスセラムとフェイシャルマスク

このバスセラムは、髪まで浸かることが出来る、美容液のようなバスセラムです

1人で1回浸かるだけではもったいないので、しょうがなく(笑)、こどもたちにもこの至福の時を分けてあげます

「つるつる?!」、「とろとろ?!」といつもより長風呂のこどもたちです
私は最後にゆっくり
髪まで浸かって気持ちよすぎて、つい寝そうになってしまいました
上がった後も加湿のため、少し扉を開けてバスセラムの余韻を楽しみます
お風呂上がりは、フェイシャルマスク

「うわっ
」と言いながら、長男が撮ってくれました

余った液体は、全身にも使いますよ
パックを待っている時間にも全身を保湿して時間を有効に使います
このフェイスマスクはかなりしっとりしていて、寝るまでの時間は潤いがたっぷり
翌日の肌状態も、とてもよいんです

時間があるときはがっつりと、時間がないときは1ステップでも、ケアするのとしないのとでは、後の肌状態が変わってくるということを、年齢が上がるにつれ実感する日々です
また、冬は気づかないうちに皮膚や呼吸から水分が蒸発してしまい、かくれ脱水になりやすいそうです。これを放置すると、喉や鼻の乾燥から風邪を引いたり、肌のカサつきがひどくなったりするんだとか
私も、夏に比べて、ついつい水分摂取を忘れてしまいがちです
冬場も、朝起きたらコップ1杯の水を飲むぞー
そして湿度が低い日はマスクをして寝るぞー
保湿ケアはもちろんのこと、食事や睡眠、加湿にも気をつけ、健康な冬を過ごしたいものです


外では紅葉が美しく、家の中では鍋料理が恋しい季節になってまいりました


冬は厳しい寒さとの戦いでもありますが、乾燥という大敵も待ち構えています


最近、加湿器や、身近なもので加湿出来そうなものを探して試すのが、プチマイブームです



空気が乾燥しているこの季節は、肌がカサカサしたり、突然吹き出物ができたり、敏感に

もちろん乾燥するのは顔だけではありません。腕や脚なども同じく放っておくと、どんどん肌の状態が悪くなってしまいます


それでも肌を守るため、少しの時間で簡単に出来るケアなら、毎日継続出来そう

今通っているモザイクモール2階ミュゼプラチナムにて購入した商品たちです

※注意※
モザイクモール2階のミュゼプラチナムでは、ミュゼ会員のみコスメ商品の購入が可能です!
まずは、全身保湿に欠かせないミルクローションです


脱毛中の肌は、とくに乾燥しやすいので、お風呂上がりや出かける前、日中乾燥しているなぁと思ったときに、手にとり、伸ばしています。
こちらを毎日全身に惜しみなく使っていたら、寒い季節特有の痒みもなくなり、ストレスを感じない肌になってきました。
写真の左側は、さらに保湿を極めたモイストタイプで、これからの季節に活躍しそうです


より乾燥が気になるときは、さらにしっとりのプラセンタボディケアクリームをとろり


このしっとりを覚えたら、塗らずにはいられなーい


クリームと同シリーズの美容液が大のお気に入りで、毎晩、洗顔後の肌に適量をなじませています。

サラブレッドプラセンタの原液


使い始めてすぐに潤いを実感でき、今ではスキンケアの始めには、欠かせない存在となりました


そして、私の週末のご褒美ケアはこちら

バスセラムとフェイシャルマスク


このバスセラムは、髪まで浸かることが出来る、美容液のようなバスセラムです

1人で1回浸かるだけではもったいないので、しょうがなく(笑)、こどもたちにもこの至福の時を分けてあげます

「つるつる?!」、「とろとろ?!」といつもより長風呂のこどもたちです

私は最後にゆっくり



お風呂上がりは、フェイシャルマスク


「うわっ



余った液体は、全身にも使いますよ


このフェイスマスクはかなりしっとりしていて、寝るまでの時間は潤いがたっぷり



時間があるときはがっつりと、時間がないときは1ステップでも、ケアするのとしないのとでは、後の肌状態が変わってくるということを、年齢が上がるにつれ実感する日々です

また、冬は気づかないうちに皮膚や呼吸から水分が蒸発してしまい、かくれ脱水になりやすいそうです。これを放置すると、喉や鼻の乾燥から風邪を引いたり、肌のカサつきがひどくなったりするんだとか

私も、夏に比べて、ついつい水分摂取を忘れてしまいがちです



保湿ケアはもちろんのこと、食事や睡眠、加湿にも気をつけ、健康な冬を過ごしたいものです




- 2019年12月( 1 )
- 2019年11月( 2 )
- 2019年10月( 1 )
- 2019年9月( 2 )
- 2019年8月( 1 )
- 2019年7月( 1 )
- 2019年6月( 2 )
- 2019年5月( 1 )
- 2019年4月( 2 )
- 2019年3月( 1 )
- 2019年2月( 1 )
- 2019年1月( 2 )
- 2018年12月( 1 )
- 2018年11月( 1 )
- 2018年10月( 1 )
- 2018年9月( 2 )
- 2018年8月( 1 )
- 2018年7月( 2 )
- 2018年6月( 1 )
- 2018年5月( 2 )
- 2018年4月( 1 )
- 2018年3月( 2 )
- 2018年2月( 1 )
- 2018年1月( 1 )
- 2017年12月( 2 )
- 2017年11月( 2 )
- 2017年10月( 1 )
- 2017年9月( 1 )
- 2017年8月( 2 )
- 2017年7月( 1 )
- 2017年6月( 1 )
- 2017年5月( 2 )
- 2017年4月( 1 )
- 2017年3月( 2 )
- 2017年2月( 1 )
- 2017年1月( 2 )
- 2016年12月( 1 )
- 2016年11月( 1 )
- 2016年10月( 1 )
- 2016年9月( 1 )
- 2016年8月( 1 )
- 2016年7月( 2 )
- 2016年6月( 2 )
- 2016年4月( 1 )
- 2016年3月( 2 )
- 2016年2月( 1 )
- 2016年1月( 2 )
- 2015年12月( 1 )
- 2015年11月( 2 )
- 2015年10月( 1 )
- 2015年9月( 1 )
- 2015年8月( 2 )
- 2015年7月( 4 )
- 2015年6月( 1 )
- 2015年5月( 4 )
- 2015年4月( 1 )
- 2015年3月( 2 )
- 2015年2月( 2 )
- 2015年1月( 3 )
- 2014年12月( 1 )
- 2014年11月( 1 )
- 2014年10月( 3 )
- 2014年9月( 3 )
- 2014年8月( 3 )
- 2014年7月( 3 )
- 2014年6月( 2 )
- 2014年5月( 2 )
- 2014年4月( 3 )
- 2014年3月( 3 )
- 2014年2月( 2 )
- 2014年1月( 2 )
- 2013年12月( 2 )
- 2013年11月( 3 )
- 2013年10月( 1 )
- 2013年9月( 3 )
- 2013年8月( 2 )
- 2013年7月( 5 )
- 2013年6月( 3 )
- 2013年5月( 2 )
- 2013年4月( 4 )
- 2013年3月( 2 )
- 2013年2月( 3 )
- 2013年1月( 3 )
